こんにちは。院長の冨川です。
早いもので今月で三田診療所リニューアル&院長就任1周年となりました。
日頃お世話になっているスタッフや業者さん、患者様に心よりお礼申し上げます。。
まだまだこれからも宮田歯科は発展、成長を続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。
患者様からも先日嬉しいお便りをいただきました。
リニューアル1周年のキャンペーンでホワイトニングの割引きも行っていますので合わせてよろしくお願いします。
2016年7月26日 カテゴリ:未分類
こんにちは。院長の冨川です。
早いもので今月で三田診療所リニューアル&院長就任1周年となりました。
日頃お世話になっているスタッフや業者さん、患者様に心よりお礼申し上げます。。
まだまだこれからも宮田歯科は発展、成長を続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。
患者様からも先日嬉しいお便りをいただきました。
リニューアル1周年のキャンペーンでホワイトニングの割引きも行っていますので合わせてよろしくお願いします。
2016年7月26日 カテゴリ:未分類
早稲田医学院歯科衛生士専門学校の4期実習生が本日で実習最終日です。4期は3人の実習生が当院に実習しにきました。先日きたばかりなのに早いな~。国家試験に向けて頑張って貰いたいです!
2016年7月19日 カテゴリ:未分類
こんにちは。院長の冨川です。
今日は診療が終わった後でインプラントの研修会〜!
Dr.が日頃行っている診療内容を衛生士さんにも体験してもらってます。。
実はインプラントと一言で言っても現在では非常にたくさんのメーカーのインプラントがあり、さらに一つのメーカーの中でも色々な種類のインプラントがあり、その違いによって用意する器具もまた違ってきます。
インプラントオペの前にスタッフ間でのカンファレンスで確認もしますがなかなか覚えるのも大変なんですね。
実際にはDr.がすることではありますがアシスタントとして衛生士もしっかり把握していることが医療事故やミスを防ぐことに繋がります。
みんな初めての体験でドキドキ、楽しみながらの研修会になりました。
みんなで頑張って明日からの診療にまた取り組んでいきたいと思います。
2016年6月24日 カテゴリ:未分類
こんにちは。
院長の冨川です。
紆余曲折を経てようやくGoogle MAPにて当院が見れるようになりました。
院内もそのまま入って行けるようになっているので是非みなさん見てみて下さい!!
「宮田歯科 三田」で検索、検索。。
話は変わりますが現在当院では虫歯予防DAYに絡めまして7/4まで
「歯ドック」
を行っております。
500円で当院の検診が受けれます!!
気になる方はホームページをご覧ください。。
2016年6月22日 カテゴリ:未分類
どうも。院長の冨川です。
梅雨入りして曇り空の多い日が続いてますね。
気持ちがどうしても沈みがちになりますがこういった時こそ毎日の仕事から元気に気持ちよく過ごしたいですね。
さてさて、宮田歯科三田診療所では先日、同じ弘進会である池袋診療所、北品川診療所のDr.も参加し保険に関する勉強会を行いました。
そこで新たに「かかりつけ歯科医機能強化型診療所施設」というものができました。
これは簡単に言うと高度な環境体制の整った歯科診療所で医科と連携をとりながら在宅療養支援を行うことができる施設のことです。
弘進会宮田歯科ではすでに「歯科外来診療環境体制」の基準をクリアし、国から認可を受けている歯科診療所になります。
都内ではまだ8%の歯科診療所しかこの施設基準をクリアできていません。
当院は臨床研修協力型施設においても国から認可を受けていますが、高度な環境体制での診療が患者様に有益な結果をもたらす事は事実です。
今後は在宅療養支援もこなせる医院を目指して邁進していきたいと思っております。。
2016年6月22日 カテゴリ:未分類
先日東村山菖蒲まつりに行ってきました♪
園内には約300種類8000株の菖蒲が咲いていて行った日は天気も良くちょうど見頃でした!
後ろに写っているのは八国山でとなりのトトロのモデルになったと言われています^ ^
家から車で行ける距離にある為子供の頃は毎年家族で行っていましたが、十数年間振り?(昔過ぎてわかりません笑)に行ってみると人力車に乗れたり夜にはライトアップのイベントがあったりとすっかり観光地になっていて驚きました。でも菖蒲の綺麗さや園内の自然あふれる雰囲気は昔と変わっていなくて嬉しくとても癒されました♪
紫陽花もとてもキレイでした!!
2016年6月12日 カテゴリ:未分類
古来から日本人に馴染み深い鯛。
「○○タイ」と名前のつく魚が沢山いますが、正真正銘のタイ科のタイは
13種類しかいません。
また、よく食べられているタイは
真鯛(マダイ)、血鯛(チダイ)、
黄鯛(キダイ)、平鯛(ヘダイ)、
黄鰭鯛(キビレダイ)、黒鯛(クロダイ)
、「タイ6種」と呼ばれています。
また、タイ科ではないのに「タイ」と
名乗る魚が150種をこえるほどいます。
これらは通称「あやかりたい」と
呼ばれています。
石鯛、石垣鯛、浜鯛、雀鯛などなど、、、、、。
(参考試料 「からだにおいしい魚の便利悵」)
技工士 高木
2016年5月30日 カテゴリ:未分類
当院の予防専任衛生士集合!
4月から予防歯科衛生士となったSと育休から戻った衛生士M。
現在、4人が所属しています。
当院では「健康で美しい歯を永く保つ」を目標として「予防歯科」をお勧めしています。
◎保険診療では使用しない、自由診療ならではの器材や薬剤を使用し、歯をより美しく、健康に保ちます。
◎予防歯科専任歯科衛生士がそれぞれの患者様に合わせた「オーダーメイドの予防プログラム」を立案、実施していきます。
なぜ「予防歯科」?
予防歯科の先進国スウェーデンでは、
日本と比較して虫歯は半分以下、歯周病はなんと1/4以下です。
残存歯数を比較すると、80歳代では定期的に「予防歯科で行わるPMTC」を受けているスウェーデンの、およそ半分にまで差が開いてしまいます!!
自分の歯を少しでも多く残す為には定期的なメインテナンスが必要なのです!
※PMTC=ご自身ではケアしきれない細部を機械的清掃すること
☆当院予防歯科では歯を傷つけにくい器材・薬剤を使用しダメージレスなケアをしています。
☆勤続4年以上の衛生士による「担当制」で長期サポートしますので小さな変化にも気づくことができます。
(現在の予防専任衛生士は4人とも衛生士歴10年以上です)
☆専用の個室で治療の音のほとんど聞こえない予防歯科の部屋でリラックスしてメインテナンスを受けていただけます。
〜後書き〜
プロフィールにも書きましたが、私が予防歯科を志したきっかけは、実習生の臨床実習で宮田歯科の予防歯科で働く先輩方の姿をみて、自分も先輩方のようになりたいという思いからでした。
今回、久々に勉強ノートをひらき先輩衛生士のコメントを読み返しました。
「私達の仕事は大きくは命には関わらないかもしれないが、人生の質・生活の質を高める事には関わっているという事。
長期に渡り地道におこなう事で5~10年経ってその効果がわかると言う事。
最小限の処置で最大限の効果が出るように考える事。
そして、今まで削らない抜かないを目標にしてきていましたが、それが全てではなく年齢的な事、噛み合わせ的な事を考えると抜く事も必要な事もあるし、削る事が必要な事もあると言う事。全顎的治療が必要なのか。まだ早いのか、、、など、考える事は沢山あるけれど一つ一つの症例を丁寧に診ていく事」などなど書いてあります。
一本でも多くと言う気持ちで診てはいますが、先輩のコメント頂いたように老後を見据えた上で必要な治療(抜く、削る)を担当の先生と共に患者さんをコーディネートし、サポートしていく立場でもあると改めて思いました。
最後に入社当時から憧れてきた諸先輩方は何年経っても謙虚で、丁寧で、基本がしっかりしている姿をみてきて自分もそうならねばと思いますし、後輩達にも継承していかねばならないと感じています。
そしてここまで育てて頂いた諸先輩方に感謝の気持ちで一杯です。
予防歯科衛生士H
2016年5月15日 カテゴリ:未分類