三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

メイン画像

FROM CLINIC

 

スタッフだよりのご案内

 衛生士k・hです。

三田診療所では受付の横の掲示板に「スタッフだより」を掲示しております。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、当番となったスタッフが各々の興味が

ある事などを順番に掲示。

個々によって手書きあり、イラストあり、写真ありさまざまです(^^)/

 

ご高齢の方はインターネットでブログをみることが困難だと思い掲示しております。

 

今月は衛生士主任のYさん!!

色々な「検定」を題材にしています。

 

スタッフだよりの内容もブログでアップできるよう努力します(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:未分類

6年目の卒業生

こんにちは、衛生士k・hです。

3月、卒業の季節ですね。

三田診療所の衛生士wちゃんも先日宮田歯科を卒業しました。

wちゃんはムードメーカー的な存在で、明るく元気!!

患者さんにも何人か彼女のファンがいたと思います(^^)。

 

卒業前に海外ボランティアに参加し、報告会もひらいてくれました。

報告会の最後の感想で

「とにかく自分からどんどん行動しないと何もはじまらない」といった意味合いの

感想を言っていた事が私はとても印象的でした。

どちらかと言うと受動型の自分にとって行動する事の大切さをwちゃんから改めて

教えて貰ったような気がします。

 

働いて年数が経つと仕事の面で色々とやるべき事が見えてしまう時があります。

けれど忙しくて手が回らないとき、気がつくとwちゃんがやってくれている時が

多々ありました。

 

IMG_0894.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像送別会での様子

 

 

 

 

 

 

 

 

  wちゃんがいなくなりみな寂しいですが彼女の衛生士としての今後の活躍を

みんなで応援しています!

もうすぐ4月、また新しい出会いがあることでしょう!!

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:未分類

狛江の鮨屋

宮田歯科三田診療所の高橋です。

 

先日、高校時代の友人と寿司を食べに狛江に行きました。

なぜ狛江なのかというと・・・

 

DSC_0103.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

高校時代の友人がやっている鮨屋があるからです!

 

 

といっても、3人で顔を合わせるのは高校卒業以来で、初めて食べに行きました。

友人が握る寿司を食べるのはなんだか不思議な気分でしたが、とてもおいしかったです。

 

この友人は銀座の有名店で修行をし、最近親父さんの店を継承したそうです。

業種は違いますが立派に大将をやっている姿を見ると、僕も負けてられないと言う気持ちになりました。

 

 

お店の名前は「蛇の目鮨」!

狛江駅から徒歩5分程!駐車場もあります!

近くに行かれたら蛇の目鮨はいかがでしょうか?(笑)

お寿司だけでなくうなぎもやっていて、お寿司+うな重(ハーフ)なんてこともできます。

オススメです!

DSC_0104.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:グルメ

ホワイトデー

こんにちは。

衛生士k・hです。

3 / 14 はホワイトデーですね。正直、忘れていましたが・・・・。

当院でも衛生士全員で男性スタッフに日頃の感謝をこめてささやかな

チョコレートを渡しました(^^)/

 

 

そして、事件は診療後に起こりました!!!!

研修医の武内先生&高橋先生の2人から

なんと・・・・・・

 

 

 

手作りのクッキーを頂きました!!!笑

 

 

こちらが、そのクッキーです。

IMG_2215.JPG

 何とも可愛い袋に入れてあり、2人で作って詰めたのか・・・

と想像すると噴出してしまう一方で、2人の女性スタッフに対する

「LOVE」を感じました。笑

IMG_2216.JPG 

武内先生・高橋先生、ご馳走様でした!

今度は、マドレーヌを宜しくお願いしま~す(^^)/

 カテゴリ:グルメ, その他

なぜ「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?

こんにちは。

宮田歯科三田診療所医長 冨川です。

 

今年も早いもので2ヶ月が経とうとしていますね。

4年に一度の「うるう年」の今日は関東でも朝から雪でみなさんも朝から大変だったんではないでしょうか?

午後は雪は止みましたが路面凍結しているところも多いようです。

皆さんも帰宅時は十分にお気をつけください。

 

さて、今日はとても良い本に巡り合ったのでご紹介します。

 

DSC_0088.jpgのサムネイル画像DSC_0088.jpg 

DSC_0088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?

以前からこのブログやHPでも「体の健康は歯の健康から」をテーマにお話してきました。

ご承知の方も多いかと思いますが、認知症をはじめ、口腔内環境とQOLには大きな関係があると言われています。

今回は特にその関係性を統計的な調査結果や様々なデータと患者様の実際の経験談も交えてわかりやすく書いてあります。

気になったポイントをいくつかお話しすると。。。。。

 

「かかりつけ歯科医」をもつ人はこんな人

・長寿である

・自分の生活に満足している

・介護認定を受ける率が低い

・生活自立度が高い

・お出かけ好きである

・友人との付き合い、ご近所づきあいも活発

・かかりつけ内科医もいて、健康管理に留意

 

とのことです。

一見「それはその人の性格がそうなだけ」と思ってしまいますが、大事なことはこの項目にすべて「歯の健康」がかかわっているということです。

まだ若く歯も痛くないと歯医者さんでのメンテナンスもしてない方多いですよね??

歯周病の一番怖いところは手遅れになるまで「痛い」など自覚症状が出ないことです。また虫歯なども幼少期に比べ、年を重ねるにつれ第二象牙質の形成に伴い、歯髄腔が減少することで症状が出にくくなり放置しやすいのです。

その結果、我が国でもまだまだ40歳以降での歯の喪失率が高いのです。

ご自身の歯の喪失に伴い、現在ではインプラントなど有益な治療法も増えてきましたが治療費が高額なため誰でも選択できる治療法とは言えません。では「入れ歯」は?というとさらに咬めないものになってきます。

よく

「入れ歯を入れればかめるようになる」「歯がなくなっても入れ歯にすれば大丈夫」

と思われている方もいらっしゃいますが安易に考えてしまいますと大変です。

ないよりはもちろん有益ではありますが、ご自身の歯(100パーセント)に比べその咀嚼率は20パーセントと言われています。

つまり極端な例で言うと、「好き」、「嫌い」というよりも「食べれる」、「食べれない」で食事を選ぶことになってしまいます。

その結果、歯の健康な人達との食事に遠慮しがちになることで、コミュニケーション不足になることがあります。

また「咬む」ことの脳への影響も研究結果で相関が示されています。

歯がなくなるとその人の性格も変わってくることがある訳です。

 

では歯の喪失を防止するにはどうすれば良いのか、、、、、、、、、、。

 

画像にも写ってますが、この本によればおすすめ「かかりつけ歯科医」の条件とは

・症状、治療法についてわかりやすい説明をしてくれる

・治療だけでなく、予防からメンテナンスまで対応してくれる

・歯科衛生士の役割を尊重している、、、、、、など。

 

まさにその通りだと思いますね。

宮田歯科でも「かかりつけ歯科」としてたくさんの患者様から選んでいただいていますが、予防歯科をはじめすべて当てはまっています。

歯の痛みや悩みを解消してもらうのは大事なことですが、しっかりとした「予防」「メンテナンス」がより重要です。

皆さんも是非、「かかりつけ歯科医」を作ってくださいね。

 

 

 カテゴリ:歯科医療

ねこの気持ち

こんにちは。

今回はスタッフだよりから衛生士Oさんのねこの気持ちを紹介します。

Oさんは院内でも有名なねこ好きです!(#^^#)

ねこ好き必見で~す(><)/

↓↓↓↓↓

 

ねこの気持ち

ねこを飼っていて思う事は、ねこは一体何を考えているのか?

という事です。

そこで今回「ねこの仕草でわかるねこの気持ち」を調べてみました。

 

首をかしげる

首を片方にかしげるのはねこの一般的な挨拶で、知らないねこと出くわした時に

喧嘩にならない為にとる行動です。

 

体をすり寄せる

こちらも「挨拶」なのですが首をかしげるよりも親愛の情がこもっていて

飼い主との関係をより親密なものにしようとしていると考えられます。

 

お腹みせる

床に転がってお腹をみせるのは「まいった」ポーズです。

または、飼い主に対する信頼の証です。

 

しっぽを立てて近寄ってくる

ピンと立てて寄って来る場合は、かまって欲しい、

甘えたいなど何か要求があるそうです。

 

シッポをゆっくりと動かす

日向ぼっこで気持ち良くなっていたり、飼い主のひざの上で安心しきっている

時など、ご機嫌な時の仕草です。

 

シッポの先だけ細かく動かす

眠いときになでられたり、周りがさわがしかったりして不機嫌になっている

のでそっとしておいてあげて下さい。

 

以上が私が調べたねこの気持ちです。

言葉が話せないぶん、表情や仕草で感情を表現しているようです。

注意深く読み取ってこれからも上手にねこと付き合っていけたらいいな

と思います。

 

 カテゴリ:未分類

仲間

衛生士k・hです。

先日、本院(北品川)より三田診療所に異動してきた衛生士Mちゃんの歓迎会を

田町で開催しました~!

笑顔が素敵な Mちゃん。

IMG_2195.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

Mちゃんは・・・・左側の前から4番目!

酔っていたのか?写真が・・・

いつもながらブレてます・・・(--;)

それはさておき、労働後のお酒は美味しいですね~っ。

Mちゃんは可愛く巨峰?サワーでした~(#^^#)

 

そして、Mちゃんにお店からサプライズが~!!!

オリジナル携帯ストラップ?クリーナー?!&

オリジナルマグカップ&オリジナルTシャツ&白ワインのセットをプレゼント!!

盛り沢山貰えて良かったね~(^^)/

また皆で行きましょう!

 

 

 

 カテゴリ:未分類

「タイガーマスクキャンペーン」実施のお知らせ

弘進会宮田歯科三田診療所 医長 冨川です。

 

以前から弘進会は、歯科としての社会貢献を目指して、毎年虫歯予防デーやクリスマスにもキャンペーンを行っており、昨年には東日本大震災の被災地支援に繋がる取り組みも行ってまいりましたが、

この度、平成2426日より430日までの3か月間、

本院(北品川診療所)と三田診療所にて、児童養護施設で暮らす子供と巣立つ子供を支援する

タイガーマスク基金(http://www.tigermask-fund.jp/)

と協力して「タイガーマスクキャンペーン」を実施いたします。

 

 

 

近年 ネグレクト(育児放棄)による、児童虐待の問題がよくニュースになりますね。

 

大阪で幼い姉弟が餓死した事件や、埼玉県で5歳の男の子がロフトの上に放置され衰弱死した事件は、かなりショッキングでご記憶に残っているかと思います。

先日大阪にて小学生の女の子が母親に刺され死亡した事件も、ネグレクトが疑われていた中での悲劇でした。

 

ネグレクト(neglect)とは、保護者が子供や高齢者・病人などに対して、必要な世話や配慮を怠ることを指し、保護者や親が看護を著しく怠ることを育児放棄といいます。身体的虐待とは違い、ネグレクト・育児放棄の場合、攻撃的な行動がないため 傷やあざも無く、学校や周囲も見落としがちになります。

 

 

実はこうした、目に見えにくいネグレクトという虐待の早期発見に関して、私たち歯科医師は大きな力を持っています。

 

 

正直、子供の歯みがきというのは、親にとってちょっと手間ですよね()

「子供が歯みがきを嫌がって磨かせてくれない、どうしたら磨けますか?」

というお父さんやお母さんからのご相談も、よくあります。

育児放棄は字のとおり「放棄」ですから、面倒な歯みがきなんて一番最初に放棄されてしまうわけです。

 

つまり歯がかなりひどい虫歯状態なのに、歯の治療痕がまったくない=育児放棄の疑いあり・・・ということです。

もちろん、虫歯が多い=ネグレクトではないです。

 

しかし、歯科医師会の調査でも虐待、ネグレクトと虫歯本数に相関がみられることが報告されています。

 

でも私たちなら虫歯が多いだけなのか、ネグレクトなのかを見分けることができ、また見落とされがちなネグレクトを、早期発見することが可能です。

 

 

児童養護施設にはその性質上、虐待やネグレクトを受けた児童も多く、

全体の67割になるそうです。

 

何年か前から、タイガーマスクの「伊達直人」を名乗り、児童養護施設にランドセルを寄付する運動が高まりを見せました。よくニュースでも取り上げられていたので、皆さんもご存じかと思います。

東日本大震災を経た今年も、何度か「伊達直人」さんが現れたようです。

 

私たちも歯科医師として、ネグレクトの早期発見に尽力することはもちろんですが、さらに一歩踏み込んで未来を担う子供たちのために何かできることは無いかと考え、今回「タイガーマスクキャンペーン」を実施することにいたしました。

 

 

本院(北品川)では、「クイッククリーニングコース」と「クリーニングコース」を、 

三田診療所では、「15分検診コース」と「20分クリーニングコース」をご用意しました。

 

15分検診コース」では、

患者様300円のご負担に弘進会宮田歯科から700円をプラス、

1,000円にして「タイガーマスク基金」に寄付させていただきます。

 

20分クリーニングコース」では、

患者様1,000円のご負担に弘進会宮田歯科から2,500円をプラス、

3,500円にして「タイガーマスク基金」に寄付させていただきます。

 

 

 

タイガーマスク基金」は、タイガーマスクの原作者である梶原一騎氏ご夫人高森篤子さんと、作画担当者である辻なおき氏ご夫人辻芙美子さんが発起人となり、児童養護施設で暮らし巣立つ子供たちを継続的に支援していこうという基金です。

 

私たちに一人一人にできることは、小さいかもしれません。

でもゼロではないと信じています。

 

子供たちの未来のために、できることを。

 

そうして、少しでも虐待の連鎖を断ち切る一助となれたら・・・と思っています。

 

 

双方の診療所の受付には、タイガーマスク基金への募金箱も設置しております。

なお、こちらの募金箱は3月末までは、テレホンカードもOKです。

児童養護施設の子供たちの多くは、高校生になってアルバイトなどをしなければ携帯電話は持てません。

まだ携帯が持てない子供たちは、学校や施設などから電話をかける際、テレホンカードを使って公衆電話を利用するケースが多くあります。

でも今私たちがテレホンカードを使う機会は、そう多くは無いですよね。

だったら集めようよ!!という

タイガーマスク基金 テレカプロジェクト

に寄付するためです。

ご自宅で眠っているテレホンカードがあったら、是非ご協力下さると嬉しいです。

 

 

宮田歯科では、これからも歯科医療を通じた社会貢献に取り組んでまいります。

 

よろしくお願いします。

 カテゴリ:チャリティー and tagged

研修報告会

衛生士k.hです。

本日、診療後に池袋診療所の衛生士Wさんによる海外研修の報告会が

おこなわれました。

宮田歯科分院内では以前から勉強会の発表や海外研修の報告があったので

内容や情報は確認を含むものもありましたが、Wさんの人柄でしょうか、

途中で海外研修内容以外の日々の臨床での実技に対する質問に対して

色々なアドバイスと情報も伺え、とても参考になりました。

 

Wさんは私の一年先輩で池袋診療所に所属の際に一緒に働いていた事もあり

報告会終了後メールをしたところ「色んな事を試して失敗したり成功したりしながら

自分のやり方を見つけたいよね。」と返事を下さりました。

ジーンときました・・・( ;-; )先輩がいるっていいですよね。

今回の報告会で後輩達とも情報交換することの大切さを改めて感じました。

 

報告会の写真を撮るのを忘れ・・・・。(^^;)

(池袋診療所の海外研修のブログをご覧下さい(^^)//)

 

最後に歯科衛生士を目指す2人の実習生が当院に実習にきています。

こちら↓↓↓

IMG_2193.JPG

2人とも頑張っています!

1つでも多く吸収することが出来るといいね。

 

 

 カテゴリ:未分類

夢は歯医者!!

衛生士k・hです。

皆さんは子供の頃どんな職業につきたかったですか?

私が担当している冨川先生の患者さんに小学2年生の大(ダイ)ちゃんがいます。

将来の夢は歯医者!!

だそうです(#^^#)笑

以前、大ちゃんから冨川先生へ「どうしたら歯医者さんになれるの?」との質問

があり、先生は大ちゃんの為に解りやすい内容で説明文を書き、本人に渡してあ

げていました。

将来の夢が歯医者と知ってから先生と大ちゃんの絆は深くなったようです!

子供のなりたい職業にあげられるって、何かいいですよね。

 

大ちゃんは虫歯の治療もしており、患者さんの痛みや不安も経験済みです。

患者さんの痛みや不安を解ってあげられてこそ、立派な歯医者さんだと

私は思います!

とは言うものの・・・歯科衛生士として虫歯になりにくくする為の改善点をみつ

けだし、ポイントを今度お母さんにお話しなければと思っています・・・・(^^;)。

 

大ちゃん、歯医者さんになれるといいね!!

皆で応援しているよ~(^~^)/!!!

 

 

 

 

 カテゴリ:未分類