三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

メイン画像

FROM CLINIC

 

顎関節症の話。

こんにちは。

宮田歯科三田診療所 医長 冨川です。

 

「暖かくなってきたな」と思っていたらもう桜が散り始めてますね。

桜の季節といえば、4月から新しい環境で頑張っておられる方も多いと思いますがどうでしょうかね??

地震の影響でリストラ、契約解除、雇用見直し(内定取り消し)など暗いニュースを耳にします。

会社によっていろいろなリスクに直面しての苦渋の決断ではあると思いますが、こんな時だからこそ頑張って雇用を増やし、経済を動かしていく必要がありますよね。

結婚式の延期やコンサートなどのイベントなど多方面で「自粛」の動きが出ていましたが、あまり自粛ばかりしていてもお金が回らず、景気低迷に拍車をかければ被災地の復興にも響きます。

余震も多く不安もありますが、1日でも早くこういった暗いニュースが聞かれないよう、日々の生活を元気に頑張っていきたいですね!

 

さて、今日は「顎関節症」のお話です。

 

よく患者様から

「顎が開閉時にカクンと音がする」

という相談を受けることがあります。

 

これは音がするだけで痛みや開口障害が起きていなければ緊急を要するものではありませんが、原因が噛み合わせに起因したものなどは治しておかないと後々大変なことになることもあるのです。

実際にブログや患者様の声にも書きましたが僕の患者様の中には「頭痛」「めまい」「耳鳴り」まで起こり、日常生活に支障がでるまで症状が悪化したケースも少なくありません。

しかし総じてここまで症状が悪化したケースでは患者様はまず「耳鼻科」に行かれ原因不明ということで「メニエール症候群」と診断されているケースがほとんどです。

実際は噛み合わせが原因だったためこれらの患者様も皆、治療し、症状も改善しましたが原因によっては放っておくと大変です。

 

 まず顎関節症とはそもそも、、、、、

口を大きく開けようとしても、こわばって開かなかったり、
口の開閉時にカクンと音がしたり、関節や筋肉が痛むといった症状が継続する場合に顎関節症といいます。

症状の現れ方や程度、原因はまったく人様々です。
一般に症状は、左右どちらかに出ることが多く、子どもや老人は少なく、女性に多いのが特徴です。

症状としては
1 筋肉の痛み、こり:顎の周辺、こめかみ、首すじの痛み、肩こり。
2 関節の痛み:顎関節部や耳の穴の内前方あたりの痛み。
3 顎の動きの制限:顎を動かしにくい、大きく開けられない、物がよく噛めない、どこで噛めばいいのかわからない。
4 関節の異常音:顎を動かした時にカクンあるいはギシギシ、ミシミシ音が聞こえる。
5 その他の症状:上記の症状に伴って、さらに頭痛、耳鳴り、手足のしびれ、めまい、鼻やのどの違和感。

原因としては
1 顎関節には、下顎骨と頭蓋骨の部分の間に関節円板という弾力のあるクッションがあります。
  この円盤が顎の動きに伴って位置を変えますが、これが何かのきっかけで引っかかってずれてしまいますと、
  擦れて炎症が起きたり、余分な筋肉を使おうとがんばって、関節や筋肉の痛みとなります。
2 もともと噛み合わせが悪く、無理して噛んでいた事が限界を超えた場合。
3 歯を治療したが、噛み合わせが正しくなっていなかった場合。
4 歯ぎしりやくいしばりの癖がある場合。
5 頬杖など顎に力がかかる癖がある場合。
6 精神的な悩み、心配事、不安などのストレスを抱えている場合。これは、直接原因ではなく、上記の状態がある場合に、ストレスが発病や進行を促進します。

 このように原因、症状とも様々ですが、噛み合わせからくるものがとても多いです。

しかし、噛み合わせを治すことは決して容易ではないため現状の噛み合わせはいじらずマウスピースなどで一時的に治す方法もあり、よくかかりつけの先生と相談した方が良いでしょう。 

 一度噛み合わせがズレると徐々にズレていくため自覚症状があまりないケースもあります。また症状が頭痛、耳鳴り、手足のしびれ、めまい、鼻やのどの違和感の場合、歯が原因だと自覚されていないケースもあります。

さらに、一見歯並びは良いように見えても噛み合わせはずれてる事があり注意が必要です。ひどくなると顔面や唇が歪んできます。

お心当たりのある方は是非一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 カテゴリ:歯科医療

HAPPY BIRTHDAY!!小さい幸せ、大きい力!!

宮田歯科三田診療所 宇井です✿

大規模震災から丁度1ヶ月が経ちました。時間の経過は、早いようで長い。。。。複雑ですね。。。

被災した方々にとってはとても長く感じられているに違いないと思います。心からお見舞い申し上げます。そして1ヶ月経っても、本当に全国各地で支援の輪がどんどん広がっている事です。皆が人のことを思いやり、全ての事に自粛モードが広がる中誰も文句を言わず自分に出来る限りの事をしようとしている事を連日の報道されるニュースを見て心が温まると同時に、自分も微力ながらもがんばらなきゃいけないな!!と拳を握っています。

そんな中、宮田歯科内でうれしい事がありました!!

先日の9日土曜日、副院長先生(藤田先生)と受付の金子ちゃんの誕生日でした✿

相良先生のアイディアでDrからサプライズとしケーキを隠しておきました。昼休みに電気を消してケーキを出すと2人ともすごく喜んでくれました(*^ν^*)✩

藤田先生はサプライズに感動して泣いちゃってました(*^^)v大成功です!!

 

DSCF3448.JPGのサムネール画像←←← 医局でふぅふぅしてもらってます(*^ν^*)

 

 

 

                                                                 

 

DSCF3451.JPGのサムネール画像分かりづらいかも知れませんが、範子先生泣いちゃってます(+_+) →→→

それにしても2人ともカワイイです❤ 

 

 

 

 

 

DSCF3450.JPGのサムネール画像←←←相良先生チョイス✩いちごのショートケーキです❤宮田歯科ご用達『とばや』のケーキは全て絶品です!!

                                  ↓

 http://r.tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13045169/dtlrvwlst/2297040/

 是非、どうぞ!!

 

 

 

こうゆう小さい心の幸せがそれぞれの人に活力を与えてくれて、それがどんどん大きく、強いものとなり、全国に広まっていけばいいと思っています!!宮田歯科から。。。。。。。。。。。。。。がんばれ!!日本!!          

 

 カテゴリ:イベント, 旅行・地域, 東北地方太平洋沖地震

研修施設説明会

宮田歯科三田診療所の高橋です。

 

三田診療所では毎年研修歯科医の指導を行っており、今年も2名の先生を受け入れる予定です。

 

数ある研修施設の中から、研修医は自分の研修したい歯科医院を選ぶのですが、先日その説明会があり日本歯科大学に行ってきました。

 

研修医の前で宮田歯科三田診療所を紹介してきたのですが、100名ほどの人前で話すというのは緊張します(笑)。

 

CIMG2532.JPG

 

当院は研修内容が充実しているので、今年もやる気のある先生が来てくれるのを楽しみにしています。

 

 カテゴリ:歯科医療, 研修医

社会貢献

国民全員のさまざまな協力がたくさん報道され、心強さを感じるこの頃です。

皆さま毎日頑張っていることと思います。

長期戦にはなってしまいそうなので、無理のこないようにお気をつけくださいね。

 

人の社会貢献の志は本当に素晴らしいなと思います。

この震災のこととは別の話になりますが、2月から隔週で豊島区保健所内にある「あぜりあ診療所」で見学をさせていただいていました。

ここでの社会貢献のお話をさせてもらおうと思います。

 

「あぜりあ診療所」は保健所内にある歯科診療所で,豊島区と豊島区歯科医師会が連携し、歯科医師会の協力医の先生や衛生士が、身体的に不利がある患者様に、歯科的支援のできるかぎりの手を尽くしています。

曜日ごとに診療の内容は変わりますが(詳しくは豊島区公式ホームページや豊島区歯科医師会のホームページをご覧ください)、一般の方のための休日応急歯科診療、障害者歯科、在宅高齢者訪問診療、歯科衛生指導を行っています。

 

私が見学した木曜日の「あぜりあ」に来院される患者様は、持病が多かったり、ハンディキャップをもたれていて、一般の開業医に通院することが難しい方たちでした。

その方たちへ、麻酔科医の先生の管理・指導のもとで全身状況をスタッフ全員で把握、確認をとりながら治療をすすめていきます。

また、養護施設や介護施設への訪問診療や、摂食・嚥下の研究をされていた先生が勤務されているので、在宅介護されている方を訪問で摂食・嚥下の指導もされていました。

 

その功績で、豊島区歯科医師会は歯科医師会で初の公益法人社団に認められました。

豊島区と豊島区歯科医師会、また他科の医療とも連携をしっかりと組んで、とても大きな組織での社会貢献をされていました。

 

その取り組みも素晴らしいのですが、私が一番胸を打たれたのは、スタッフの方たちがいつも笑顔で愛護的でいらっしゃること、そして真剣な姿勢でした。

年間を通じていろいろな勉強会を開き、また、外部の人にもこころよく情報や機会を提供されています。

今回の見学で、皆さまから本当に様々なことを教えていただきました。

 

ぜひ、このような機関が全国各地で広がり、今まで歯科に通いたくても通えなかった方々に医療が行き渡るようになっていくことを願います。

そして、私もその協力ができたらと思いました。

 

近年、人と人とのつながりが薄くなっていると危惧されていましたが、今回の震災での人の献身や、こういう活動などをみて、胸が熱くなります。

そんな方たちに勇気をもらいながら、今日も元気に診療しています!

 

 

SBCA0022.JPG 

 

 

SBCA0021.JPG 

 ↑ 最終日の3月31日に保健所前の公園で、一本の桜が6分くらい咲いてました

 

宮田歯科三田診療所 相良 

 

 

 

 カテゴリ:未分類

新年度スタート

衛生士k・hです。

前回のblogに研修医の先生の記事がありましたが、その他に受付のMさん

衛生士のUさんも3月をもって当院を卒業しました。

2人とも笑顔がとても可愛く、私にとっても癒し系の後輩でした。

卒業して寂しくなりますが当院で学んだ事を次に活かし、ステップアップしていく事を

スタッフ全員、応援しています!!

 

そして、2人の卒業生と入れ替えに新たな仲間が当院に加わりました!!

受付のKさんは池袋診療所からの出向。笑顔がキュートで、さりげない気配りが出来る

しっかり屋さん。

衛生士のKさんは新人ながら実習生で実習に来ていた事と社会人経験がある為、

落ち着いており、おおらかな雰囲気をもつ頑張り屋さん。(只今、副院長担当)

新たなメンバーで新年度のスタートです。

 

新年度のスタートに際し、恵まれた環境で診療が出来る事に感謝し、私達に出来る範

囲で引き続き節電等を実施中です。

田町駅から当院まで8つも歯科診療所があります。

多くの診療所があるなか、当院に来院して下さる患者様を大切にしなくてはと出勤中

改めて感じました。

遠方からいらっしゃる患者様、どうぞお気をつけてお越し下さい。

SN3G0388.JPG

 

 

 カテゴリ:未分類

研修を振り返って、、、、、。

宮田歯科三田診療所 医長 冨川です。

 

先日高橋先生のブログにありました通り、平成22年度研修医の研修が終了しました。

毎度のことではありますが今回も笑いあり、涙あり、、、、いろいろありました(笑)

何はともあれ、無事終了してよかった!!8ヶ月間お疲れ様でした。

宮田歯科での経験を生かして立派な歯科医師になることを期待してます!!

 

そんな研修医の二人からメッセージが届きましたので紹介しますね。

 

研修医 河内先生

 研修医として8ヶ月間宮田歯科三田診療所でお世話になりました。研修先の歯科医院を決める際も、候補先を数ヶ所見学したのですが、1回の治療時間がしっかりあること、保険治療はもちろんのことインプラント、歯周外科、口腔外科手術、MTMなど総合的に治療を学ぶことができると思ったからです。また、技工所も院内にあることから、診療室から技工室、技工室から診療室といった一連の流れを見ることが出来ることも選んだ理由でした。

 

CIMG2486.JPGCIMG2483.JPG

 研修が始まり、特にはじめは分からない事だらけだったのですが、宮田では先生方はじめ衛生士さん、技工士さんなどスタッフが多くいて、皆熱心で、やさしく、わからないことはわざわざ本を持ってきて教えて下さったり、時間をとってまでわかりやすく教えてくれました。とても気さくな方ばかりなので尋ねやすい環境だと思います。また、研修医仲間もいたので、お互いに知識や情報を共有しながら研修できたのもとてもよかったです。本当にスタッフの皆さん仲良く楽しい職場でした。

 宮田で研修していくにつれて、将来は高いレベルでの一般歯科治療全般、高齢者歯科、MTMなどができて、患者様と信頼関係を築ける治療をする歯科医になりたいと思いました。

 8ヶ月間私が有意義に研修することができたのも、適確な指導と共に先生方をはじめとする宮田歯科のスタッフと患者様との間に信頼がある上でできた研修だと思います。宮田で研修して本当に良かったです。ありがとうございました。

CIMG2480.JPGCIMG2446.JPG

 

 

研修医 町田先生

 私は、8月から8ヶ月間宮田歯科でお世話になりました。

予防から審美、歯周、補綴、外科やインプラントといった幅広い分野を勉強することができました。

1年目の研修医で、臨床での知識や技術も少ない中、先生方の熱いご指導の元、歯科医師としてこれからどうあるべきか、患者さんへのホスピタリティ、一つの集団として協力し合いチーム医療を提供していく上での大切さを教わりました。

CIMG2444.JPGCIMG2442.JPG

8ヶ月間は、とても充実していたため、あっという間でしたが、これからの歯科医師人生の道しるべとなる研修を行えたことを心より感謝しております。

CIMG2476.JPG

CIMG2497.JPG

二人ともお疲れ様でした!!!!

 

 カテゴリ:歯科医療, 研修医

放射能汚染の問題。

こんにちは。

宮田歯科三田診療所 医長 冨川です。

 

地震の混乱覚めやらぬ内に今度はほうれん草や水道水への放射能汚染の問題が出てきたようですね。

都内では早速飲料水がお店から見られなくなりました、、、、、、、、、。

ホントにない、、、、、、、、。

みなさんもご存知の通り、歯科ではX線による診査が診断において大変重要になっており、当院でももちろん、所謂「レントゲンのお写真」を扱わない日はございません。

そのため、現在問題になっている放射線の線量の問題も含めて、放射線について知識はありますが、現在の報道にあります放射線量であればまず人体への影響はありませんのでご安心下さい。

 

しかし、、、そうは言っても小さなお子様や妊娠中の方は心配ですよね。

 

お腹の中の子や乳幼児では身体の成長過程のまさに基礎、基盤を作る大変重要な時期であり、放射線に対する感受性も高いため、「万が一」という事も考えるお気持ちは大変理解できます。

しかし現状では、そんなお子様より全く影響がないはずの大人が「買占め」に走り、本来一番キレイな水が必要である乳幼児や妊娠中の方にキレイな水が行き届かないという矛盾が生じています。

 

大変悲しいことです。

 

被災地で避難所生活をされてる方はもちろん、貧困や内戦に苦しんでいる諸外国の方など、苦しんでいる方のことを考え出せばキリのない話ではありますが、こんな時だからこそ、やはり「みんなで助け合う」ことが大切だと思います。

それは、あせらず、あわてず、落ち着いて少しでも日々の生活を取り戻すことだと思います。

日々の生活を普通に送ること(買占めなどをしないこと)が被災地の方のため、日本を背負って立つ子供のため、日本の未来のために役立つ第一歩だと思います。

都もこういった現状を考慮して乳幼児のいる家庭への飲料水の配布を行っているようです。

 

情報も交錯し不安なことも多いですが、皆様も無理はせず、落ち着いて今できる日々の生活を送ってくださいね。

僕に今出来ることは、こんな小さなブログでも気持ち、情報を伝えることと、仕事頑張るのみです!!

 

先日の甲子園の開幕式での宣誓、感動しました。

 

「頑張ろう、日本!!」

 

 

 

 

 

 カテゴリ:その他, 東北地方太平洋沖地震, 歯科医療

歯科用レントゲン写真の放射線照射量(ミリシーベルト)について

 

このたびの東北関東大震災で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

 i一日も早い被災地の復興心よりお祈りいたします。

 

まだまだ復旧もままならず余震や計画停電、原発事故など不安な日々が続いていますが

皆様体調など崩されませんようお気をつけくださいね。

 

原子力発電所の事故以来、患者さまから歯科用レントゲン写真のことについて

質問を受けることが多くなりました。

 

まず、よく聞くベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)についてですが、ベクレルとは、放射能の強さを表す単位で、シーベルトは

人体の被ばく量(放射能を浴びた量)の単位です。

レントゲン写真で受ける放射線(X線)の量は身体の組織や臓器ごとの影響を考慮して計算された実効線量(μSv)で表します。

 

弘進会宮田歯科では主に2~3本の歯を撮影する「デンタル撮影」と歯や顎、上顎洞など下顔面全体を撮影する「パノラマ撮影」

を行っております。

デンタル撮影での実効線量    4~24μSv/1撮影

パノラマ撮影での実効線量    11μSv/1撮影

 

{ちなみに胸部X線撮影での実効線量   56μSv/1撮影

      東京ーアメリカ13時間のフライト 45μSv  

 

撮影の際は、できるだけ低線量、短時間のX線照射、防護エプロンの使用などを心がけております。

歯科治療においてレントゲン写真による診断は必要不可欠なこともございますのでご理解、ご協力お願いいたします。

 

また、妊娠している可能性のある患者さまの撮影は、妊娠を確認できてからレントゲン撮影を行います。

治療も緊急のものでなければ安定期(妊娠5~7か月)に入ってからのほうが良いので

撮影が必要な際はそのころに行います。

なお、撮影の際一番心配される胎児への影響ですが、被曝量は非常に少なく(歯科用レントゲン写真では0.03~0.09μSv)、

歯科用レントゲン写真により遺伝的影響の起こる可能性は10億分の1と極めて低いといえます。

 

私たちも患者さまの不安を少しでもへらすことができるよう心がけております。

何か心配なこと、ご不明な点ございましたらお気軽にご質問ください。     弘進会宮田歯科三田診療所  藤田

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:歯科医療

研修医送別会

宮田歯科三田診療所の高橋です。

 

三田診療所では毎年研修医の指導を行っております。今年度も二名の研修医を受け入れました。

先日、その研修医が8ヶ月の研修を終えるということで送別会が行われました。

 

CIMG2503.JPG

 

 8ヶ月というと短いような気もしますが、宮田歯科の一員として診療にあたってきた仲間がいなくなるのは寂しいものです。

様々なことを学んでくれたと思うので、今後の診療のなかで宮田歯科での経験を活かしてくれたらうれしいですね。

 

CIMG2502.JPG

 

歯科医師としてはこれからが第一歩。さらなる成長を期待しています!

 

 カテゴリ:歯科医療, 研修医

東北地方大平洋沖地震、復興へ願い。

宮田歯科三田診療所 宇井です。

震災発生から11日が経ちました。連日報道されるニュースを見て、微力ながら私たちに出来る事を考える毎日が続いております。

東北地方太平洋沖地震により、被災された方々、ご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。

当院では地震の影響により診療時間の変更をさせていただいておりましたが、3/19より通常通り、診療を再開しております。

患者様にご迷惑お掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

《節電の取り組みについて》

 照明の縮小、および各種電気機器の制限をしております。診療に影響はございません。

《計画停電について》

 港区は計画停電対象地域には含まれておりません。

http://www.tepco.co.jp/index-j.html ←その他地域情報はコチラ(東京電力HP)

《東日本大震災関連情報》

緊急用ダイヤルで伝言を残す    171+1+電話番号

緊急用ダイヤルで伝言を再生    171+2+電話番号

 

患者様にはご迷惑お掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 カテゴリ:その他, 東北地方太平洋沖地震, 歯科医療