妊娠中・授乳中の歯科治療
妊娠中の歯科治療
妊娠中に起こりうる病気と症状
1.虫歯になりやすくなる
妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌が増加します。そうするとお口の中が粘っこくなり酸性に傾くことで虫歯菌が繁殖しやすい環境になります。また、つわりなどでしっかり歯ブラシが当てられないとお口の中が汚れやすくなり、虫歯になるリスクが高くなります。
定期健診と予防を心がけることで虫歯の早期発見につながります。
虫歯治療
う蝕菌による母子感染のリスク
2.妊娠性歯肉炎・歯周炎
妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加により歯周病菌が増加しやすい環境になります。さらに食生活の変化やつわりなどで歯ブラシができないなどといったの条件も加わるとお口の中が汚れやすい状態になり、歯肉炎・歯周炎を起こしやすくなります。
虫歯の場合と同様に、定期健診と予防を心がけるだけで歯周病の早期発見につながります。
歯周病治療
予防歯科
歯周病菌による早産・低体重児出産のリスク
3.智歯周囲炎
磨きづらい親知らずの歯肉の周囲に汚れが溜り、妊娠中の免疫力低下により、親知らずが急性炎症を起こす可能性があります。
4.口臭
つわりなどによる口腔清掃不良や、女性ホルモンの変化による歯周病菌の増加などに伴い、口臭が増加することがあります。
5.口内炎
食生活の変化や免疫力低下により、口内炎が生じやすくなる可能性があります。
歯の病気が引き起こす妊娠中ならではのリスク
う蝕菌にる母子感染のリスク
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はまったく存在しません。ついついやってしまうお母さんの『ふぅふぅ』による口移しや、スプーンやお箸を共有することでお母さんの虫歯菌が赤ちゃんに移り感染してしまいます。
お母さんの虫歯リスクが高ければ高いほど、赤ちゃんも同等の感染力に侵されてしまいます。
早産・低体重児出産のリスク
歯周病にかかることで歯周病菌が吐き出す毒素がお口の中に広がります。それを常時飲み込んだり、血液中に入り体中を充満することで胎盤を圧迫し、子宮が収縮し早産を招くリスクになります。
妊娠中の治療時期
主に症状(つわりなど)が軽減する安定期(5~7ヶ月)であれば通常の治療は大丈夫です。妊娠初期は赤ちゃんの主要器官ができあがる時期・また妊娠後期は母体に負担がかかるため、急を要さなければ応急処置・予防処置に留めておいた方がいいでしょう。
妊娠中に受診する際の注意事項
妊娠中のレントゲン撮影
基本的にはまったく支障はありません!
そしてより安全に治療を受けていただくために、防護エプロンを付けていただきます。
ただ妊娠初期(胎児の主要器官形成期)はX線感受性が高いのですが、実際歯科におけるX線はかなり微量なため問題はございません。
それでも不安を感じる場合、急を要さなければ安定期に入ってからの治療をお勧めします。
妊娠中の飲み薬
妊娠中に抗生物質や鎮痛剤などの「飲み薬」が胎児に影響を及ぼすのは4~10週と言われています。
この期間であっても、抗生物質の場合はフロモックスやケフラールなどのセフェム系であれば胎児に対する安全性は高いと言われています。
また鎮痛剤であれば、カロナールやアセトアミノフェンなどは安心です。
妊娠中の麻酔
妊娠中の歯科治療における麻酔使用については、通常の麻酔量(カートリッジ1~2本程度)であれば、胎児に対して心配はありません。
ただし、妊娠8ヶ月以降は早産の可能性があるので、歯科医に相談してください。
※妊娠の可能性がある場合や妊娠初期に歯科医院で治療を受けるときには、妊娠していることを必ず歯科医師に告げましょう。
授乳中の歯科治療
出産直後は母親の体はまだ元には戻っていないので、この時期の歯科治療は軽い虫歯(神経の処置に至らない程度)や、歯肉炎などの軽い歯周病治療であれば治療可能です。なるべく観血処置は避けましょう。
それ以外の痛みや腫れを伴う治療は応急処置に留めたほうがいいでしょう。
授乳中の治療でよくある質問
授乳中のレントゲン写真について
授乳中のレントゲン撮影についてはまったく心配要りません。
授乳中の飲み薬について
生後3ヶ月を過ぎていれば、母乳の影響はほとんどありません。
生後3ヶ月未満の場合でも、母親が飲み薬を飲んでから5~6時間を過ぎれば母乳の影響はまずありません。
しかし念のため抗生物質や鎮痛剤は妊娠中と同じ物にしておいた方が乳児に対する安全性が高いといえます。もしくはお薬を飲んでいる期間だけは人工ミルクにするのもひとつの方法です。