親知らず
親知らずって絶対抜かないといけないの?
親知らず・親不知(おやしらず)とは、ヒトの歯の一種です。下顎第三大臼歯および上顎第三大臼歯のことを指します。知恵歯(ちえば)、智歯・知歯(ちし)とも呼ばれるます。下顎第三大臼歯と上顎第三大臼歯は、成人後に生え始めることが多いのですが、最近は未成年でも生え始めることがあるとされています。
親知らずの抜歯に関しての質問はよく受けますが、必ずしも抜かなくても良い場合もあります。
担当の歯科医師によく相談の上、治療されることをお勧めします。
当院では親知らずの抜歯に関しては日帰りの手術で対応できます。
親知らずを抜かないといけない例
1.虫歯
神経に達するような大きな虫歯だと、きちんと治療するのが難しいので抜歯することが多くなります。
虫歯が小さければ治療できる場合もありますが、親知らずの場合磨きにくい状況になっている場合が多く一度虫歯になってしまった親知らずを治療しても、また虫歯になってしまう可能性は高くなります。
きちんと磨くのが難しい状況であればこの時点で抜歯する方がよいと思います。抜かない選択をするなら歯みがきをがんばりましょう
2.痛みがある
歯肉の周りに汚れがたまって炎症を起こす場合と虫歯の場合があります。
また、神経をとって治療していた歯が再感染を起こす場合もあります。
歯ぐきが炎症を起こしている場合は、消毒してお薬を飲んでいれば治まる場合が多いですが、再発する可能性も高いと思います。汚れがたまりやすい状況になっており、再発を繰り返すようであれば抜歯したほうが良いでしょう。
3.ちゃんとした方向に生えていなく、噛み合わせの障害になる
横を向いて生えていたり、中途半端に生えていて噛んでいない。
このため歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすくなってしまっている場合。放っておくと、隣りの歯まで虫歯になってしまう可能性があります。
親知らずの抜歯の方法
上の親知らず
上の親知らずは歯の奥側に厚い骨がないので、あっさり抜ける場合が多く、抜歯後の痛みもほとんどありません。
上の親知らずでもまれに、横を向いてしまっていることもありますが、そういう場合は抜歯の難度は高くなります。上の親知らずの抜歯に伴うリスクとしては上顎洞の感染が考えられます。
下の親知らず
下の親知らずの場合は、横を向いている場合もあり抜歯が難しくなるケースが多くなります。上より下の骨の方が密度が高く、硬いことも抜歯を難しくする理由の1つです。
下顎水平埋伏智歯(横向きに埋まっている親知らず)の場合、まず、歯の頭の部分を縦に切断して除去し、残った根っこを頭を除去することによってできた隙間から引っ張り出すことになります。
根っこが曲がっていると、根っこを2つに分割することもあります。骨に深く埋まっている場合は、骨を削る必要が出てきます。
下のレントゲンに書いたように歯を分割して抜歯します。
上の親知らずとの違いは、歯の奥側に硬い骨が存在することです。骨が邪魔でなかなか抜けないケースが上に比べれば多くなるので難しいのです。抜いた後の痛みも、下の親知らずの方が強いようです。また、下の親知らずの場合太い神経(下歯槽神経)が根の下あたりに通っており、これを損傷すると麻痺が出ることがあります。確率は低いのですが、リスク要因として考慮する必要があります。
詳しくは担当医にご相談ください。
親知らずの症例
術前
下顎の左右に親知らずがあります。
清掃が非常に困難で、隣りの歯を虫歯にしてしまうリスクが高いため抜歯しました。
2本とも傾いて生えているので、水平埋伏智歯の抜歯となりました。
術後
奥歯まで きちんとブラシが届くようになり、隣りの歯の虫歯を回避することができました。手術自体は1時間程度、左右に分けて抜歯を行いました。