入れ歯・義歯
「部分的に歯を失った場合」と「上あごもしくは下あごの全部を失った場合」で使用する入れ歯・義歯が異なります。
部分的に歯を失った場合の入れ歯・義歯
可撤式義歯(部分入れ歯、パーシャルデンチャー)

失った歯を人工のプラスチックの歯と歯茎で補います。
何箇所か他の歯にばねをかけて人工の歯と歯茎を固定します。取り外し式です。保険適応のものと金属で作る変形しにくい保険外のものがあります。
メリット
- 歯を削る量がわずか
デメリット
- 異物感がある
- 取り外しが必要
- バネがかかる歯に力が集中してしまう
コーヌスデンチャー

残っている歯を削り、金属のキャップを被せ、その上に人工の歯を被せます。
残っている歯を最大限に利用して入れ歯を支える力を増やしまた支えとなる歯を多くすることで歯の負担を軽減することができます。部分入れ歯よりも歯茎を覆う面が少なくなり、異物感も少なくなります。
取り外し式です。保険外です。
メリット
- 入れ歯を支える力が大きい
- 支える歯の負担が分散でき、長持ちできる
- 異物感が少ない
- バネがない
- 掃除しやすい
デメリット
- 多くの歯を削る
- 取り外しが必要
- 保険適用外
マグフィット(磁性体)

残っている歯の根に磁石と相性の良い土台を入れ、義歯に磁石を埋め込むことにより入れ歯がはずれにくくなります。保険外です。
メリット
- 歯にかかる横揺らしの力が軽減できる
- 歯周病などで条件の悪い歯も利用できる
- 入れ歯が外れにくく出来る
デメリット
- 歯を削る
- 保健適用外
部分的に歯を失った場合の入れ歯・義歯
全部床義歯(総義歯、総入れ歯)
あごの歯ぐき全体を覆う入れ歯です。取り外し式です。プラスチック製の保険適応のものと丈夫な金属で作るものがあります。
保険適応

金属床

上あご用

下あご用

メリット
- 手術などはない
デメリット
- 異物感が大きい
- 安定が難しい